SHARE:

【完全ガイド】イヤーマフの選び方|折りたたみ・後ろ掛け・ヘッドバンドの違い

冬になると、外に出た瞬間の冷たい風が耳に刺さるように感じることがありますよね。特に朝の通勤時や夜の帰り道、ちょっとした買い物のときでも耳がキンと痛むほど冷えることがあります。そんなときに頼りになるのがイヤーマフですが、種類が多すぎて「どれが正解なんだろう…」と迷ってしまう人は意外と多いです。

たとえば折りたたみタイプは便利そうだけど暖かさが気になる。後ろ掛けタイプはヘアスタイルを崩しにくいけれど、ズレたりしないのか不安。ヘッドバンドタイプは暖かいけれど、どうしても髪に跡がつきやすい…。こうした細かい悩みって、実際に使った人じゃないと気づきにくいですよね。

私もこれまでに3タイプすべてを試した経験があり、日によって「今日はヘッドバンドが正解だな」と感じることもあれば、「後ろ掛けで良かった」と思う日もありました。そうした小さな失敗や気づきを踏まえつつ、この記事ではイヤーマフの特徴や選び方を丁寧にまとめています。

イヤーマフの種類は3タイプ|違いが分かれば選びやすい

イヤーマフには大きく分けて3つのタイプがあり、それぞれに向き・不向きがあります。まずは比較表でざっくり整理します。

3タイプの比較表

タイプ特徴メリットデメリット向いている人
折りたたみ小さくたためる・軽い携帯性が高い・ポケットに入るフィット感が弱いことがある通勤や外出が多い人
後ろ掛け頭ではなく後ろから固定髪型が崩れない・すっきり押されたり動くとズレやすい髪を崩したくない人
ヘッドバンド頭にバンドをかけて固定最も暖かい・ズレにくい髪がつぶれる可能性寒い地域・防寒重視

それぞれの特徴をもう少し丁寧に見ていきます。

折りたたみタイプ|軽量で持ち歩きに最適

折りたたみ式の最大の魅力は携帯性です。
小さく折りたためるためポーチにも入りますし、外出先で急に冷えたときにサッと取り出せる便利さがあります。

たとえば私がよく使っていたのは、秋の終わり頃。昼はそこまで寒くないのに、夜だけ急に冷えることってありますよね。そんな日に折りたたみタイプをバッグに入れておくと、帰り道で「助かった…」と感じることがあります。

ただし、軽さを優先しているモデルが多い分、フィット感はやや弱め。風が強い日は少し動きやすいと感じる人もいます。

後ろ掛けタイプ|髪型を崩したくない人にぴったり

後ろ掛けタイプは、頭の上ではなく首の後ろ側から装着する形です。
髪型が崩れにくいため、朝きれいにセットした髪をキープしたい人に人気があります。

また、見た目がスッキリしていて、ヘアスタイルやコーディネートを邪魔しないのも嬉しいポイントです。

ただし、満員電車で押されたとき、しゃがんだときなどに「ちょっとズレた…」と感じることがあります。とはいえ、慣れると快適で愛用者が多いタイプでもあります。

ヘッドバンドタイプ|暖かさと安定感では圧倒的

最も暖かいと言われるのがヘッドバンド式です。
耳全体をしっかり覆う形なので、風が強い日でも冷たい空気が入りにくく、真冬の屋外でも安心して使えます。

私も寒い地域へ出張したときにヘッドバンドタイプを持っていったのですが、風の中でも耳が痛くならず、本当に助けられました。

唯一の欠点は、髪型が多少つぶれてしまうところ。ショートヘアの人や髪型を気にしない人なら気にならないかもしれません。

イヤーマフの選び方|失敗しないための基準

「なんとなく買ったら後悔した」という声が意外と多いイヤーマフ。
ここでは購入前に必ずチェックしておきたいポイントをまとめます。

耳当て素材で暖かさが大きく変わる

イヤーマフは素材によって暖かさや蒸れやすさが変わります。

  • フリース:軽くて扱いやすい、蒸れにくい
  • ボア:ふんわり感が強く暖かい
  • ファー:見た目が良くとても暖かいが蒸れやすいことも

たとえば通勤メインなら薄手のフリースで十分ですが、アウトドアなら厚手のボアやファーが安心です。

フィット感とサイズ調整が快適さを左右する

サイズが合わないとズレたり圧迫感を感じたりします。
特に後ろ掛けタイプは個人差が出やすいので、できればサイズ調整が可能なモデルを選ぶと安心です。

メガネ・マスクとの相性も意外と重要

冬はマスクとメガネを同時に使う人も多いですよね。
ヘッドバンドタイプは安定する反面、フレームに干渉する場合があります。
メガネユーザーは後ろ掛けタイプの方が快適という声もあります。

イヤーマフがズレる・蒸れる・痛いときの対処法

イヤーマフを使っていると、意外な悩みに出会うことがあります。

ズレるときのチェックポイント

  • バンドが硬すぎる/柔らかすぎる
  • サイズが大きい
  • 後ろ掛けタイプが頭の形と合っていない

強風の日はヘッドバンドタイプの方が安定しやすいです。

蒸れると感じるとき

  • ファー素材は暖かい反面、蒸れやすい
  • 長時間の使用は湿気がこもりやすい

通気性のあるフリースを選ぶと軽減できます。

耳が痛くなる場合

  • バンドが硬すぎる
  • イヤーカップが耳を強く押している
  • サイズがタイトすぎる

柔らかい素材や調整機能のあるモデルを選ぶのがおすすめです。

シーン別で選ぶイヤーマフ

使う場面に合わせると、選ぶ基準が見えてきます。

通勤向け

  • スリム型
  • 落ちにくい形
  • 髪型が崩れにくい後ろ掛けが人気

アウトドア向け

  • 防風性の高い素材
  • ヘッドバンド式の安定感
  • 厚手のボアやファー

スポーツ向け

  • 軽量モデル
  • 揺れにくいフィット感
  • 蒸れにくいフリース素材

イヤーマフを長持ちさせるケア方法

イヤーマフは手入れすることで長く快適に使えます。

日常ケア

  • 使用後は風通しの良い場所で乾燥
  • ファーは軽くブラッシングして整える

保管のコツ

  • 圧縮しすぎない
  • 型崩れしないよう袋に入れすぎない
  • 折りたたみ式は可動部分を無理に曲げない

持ち歩きの小技

  • 小さなポーチに入れておくと衛生的
  • 汗をかいた日は軽く拭いてから収納するとニオイも防げる

イヤーマフは「どれも同じ」に見えて、実際はタイプごとに使い心地が大きく変わります。たとえば折りたたみ式は携帯性が抜群で、外出の多い人には便利ですし、後ろ掛けタイプは髪型を崩さないので朝のセットを大事にする人には心強い味方になります。さらに、真冬の強い風に負けたくない人には、暖かさと安定感が魅力のヘッドバンドタイプが向いています。

選び方で迷ったときは、次の3つだけ意識すれば大きな失敗は避けられます。

  • 自分のシーン(通勤・アウトドア・スポーツ)
  • フィット感とサイズ
  • 素材の暖かさと蒸れにくさ

この3点を押さえるだけで、あなたに合うイヤーマフがグッと選びやすくなります。

実際、私も色々試してきて「シーンと使い方をイメージして選ぶこと」がいちばん満足度を左右するんだなと感じました。ちょっとした選択の違いで、冬の外出がずっと快適になります。

あなたが次にイヤーマフを選ぶとき、このガイドが少しでも役に立つと嬉しいです。寒い日でも、耳の痛みに気を取られず安心して外を歩けますように。

あなたへのおすすめ